学校の行事

最近の運動会の変化に思うこと

先日、我が子の通う小学校での運動会がありました。

昔は秋、まさに体育の日あたりに運動会を行う学校が

多かったと思いますが、

今は、真夏日の続く9月の炎天下で運動会の練習をするのは、

熱中症になるリスクが高いと

梅雨入り前の5月下旬から6月上旬に運動会、

という学校が増えているようです。

 

最近の運動会は、開催時期以外にも変化がありますよね。

よくニュースになっているのが

組体操。

我が子の学校では、組体操とダンスを組み合わせたものを

演技していました。

でも、組体操の演目は危なくないものを…と

選ばれたのか、

上の子の時から組み体操を見てきた身としては、

ちょっと寂しいというか、物足りなかったです。

 

とは言っても、

高さの高いタワーや大きなピラミッドをやらないと!!

というわけではないのです。

V字腹筋、

支えてもらっての倒立、

肩車からのサボテン、

など、以前だったら定番だったものも

ほとんどなかったのです。

 

外遊びが出来る場所・機会が減って、

塾や習い事にも忙しい今の小学生。

もちろん、いっぱい外遊びで身体を動かしている子もいるはず。

 

筋力や運動能力がつかなくて、

倒立や肩車、腕立てができない子が

増えているのかもしれませんね。

ちゃんと身体を動かしたり、支えたりできないのって、

ちょっと怖いことではないでしょうか。

ケガもしやすいでしょうしね。

 

私としては、何でもかんでも

ケガをしたから、危ないから、みんなが止めたからと

止めてしまうのは違和感があります。

どうしたら危なくないか、ケガをしない(しにくい)のか、

何が危なくて、何が危なくないのか、

を大人と子どもたちが一緒になって考えることも

大切なのじゃないかと、

思ったりするのです。

 

考えた結果、やっぱり危ないということで

やらない選択をするのは、もちろん大切ですよね。

こういうことって、みなさんいろいろなお考えがあると思います。

 

そんな最近の運動会の変化に感じることでした。